なぜ音痴なの?
正しい音痴の克服法
音痴のためのカラオケ上達法
自宅でできる音痴矯正方法
リンク関連
美しい歌声をつくる発声方法
メディア掲載多数の人気のトレーニング方法!【全額返金保証付き】
発声練習は「ボイストレーニング」とも言われます。
プロの歌手やアナウンサーなど、声を商売道具にしている人たちも毎日行なう大切なトレーニングですから、音痴で悩むなら絶対に欠かせないものと言えるでしょう。
また、腹式呼吸法と発生練習をセットにして行なうのが理想とされていますので、その方法をご紹介しますね。
経済的・時間的にゆとりがある場合は、プロのボイストレーニングを受けるという選択肢もありますが、普段の生活の中でも、簡単にボイストレーニングの要素を取り入れて、発声の質を高めていくことは十分できます。
ここでは、自宅でできる簡単な方法をご紹介していきましょう。
まず腹式呼吸で、口をしっかり開けて「あー」と発声してみてください。胸に手を当ててみると、声が響くように感じられるのがわかると思います。この声の響きが重要です。音痴克服には、美しく声を響かせるための練習が不可欠です。
歌う場合は、母音の響きが特に重要になってきますから、「あ」「い」「う」「え」「お」を使って発声していきます。
まずは、「あ」。「あ〜・あ〜・あ〜・あ〜・あ〜」というように、少しずつ音程を上げていってください。もしピアノやキーボードなどの鍵盤楽器があれば、「ドレミ」の音に合わせてキーを上げていくとやりやすいですし、正しい音階を聞き分けるトレーニングも同時にできます。
楽器から出る音と同じ音を発声できるように注意してやってみましょう。
これを「あ」「え」「い」「お」「う」の順番に行います。
音痴を矯正するためには、「あ」「い」「う」「え」「お」をしっかり聞き取りやすいように発音しなければなりません。それぞれの発声のコツは下記のようになりますので、練習の際に留意してみてくださいね。
・「あ」の発声
長〜く、静かに声を伸ばすとキレイに聞こえます。母音の中でも一番大きく口を開けて発音しますが、のどに力を入れず深く息を吐き出すように発声するのが音痴克服のポイントです。最初は、途中で息が切れそうになるかもしれませんが、一定の音量で口を開けたまま発声できるように頑張りましょう。
・「え」の発声
「あ」の口の形から横に自然に広げるように発声します。コツは、下の歯の裏側に舌が当たるようにして、静かに長く発声すること。「あ」よりのどが少し絞まる感じがすると思います。この状態をからだに覚えこませるよういしましょう。
・「い」の発声
「え」の口の形から、さらに口を横に開き、上下の歯が軽く噛み合う感じで静かに長く発声します。高音になると、「い」音の息が鼻から抜け、息が漏れやすくなり、難易度が高くなります。正しく発声できていないと、キレイに声が響かず、音程がはずれて聞こえてしまいます。感覚としては、顔の奥で音を振動させるような感じで、高音や裏声の際はのどを縦に開くように意識するとうまくいきます。
・「お」の発声
口を大きく開けて、舌を下のほうに置く感じにし、のど仏がみえるような感覚で長く静かに発声するようにします。
・「う」の発声
「お」の口の形から口をやや閉め、静かに長く発声します。のどが先ほどよりも縦に開いている感じを理解しながらやるのがコツです。
単純なようですが、やってみると意外に難しいのが、この発声練習。 音痴の克服のための発声練習は、正しい「口の形」をキープし、「息の長さ」を保つことに気を付けるのがポイントです。のどの筋肉を自由自在にコントロールできるように毎日練習しましょう。
発声練習をすると、歌ばかりでなく普段の声にもハリが出て好印象を与えますし、顔や口まわりの筋肉を鍛えることで小顔効果あるという嬉しいおまけも付いてきますよ。
[リンク]DHAEPAサプリ口コミ人気ランキング